職場体験・インターンシップ

介護の職場紹介 ~ウェルフェアマリア~

2025年3月31日

職場環境(働きやすさ)についてPRできることを教えてください
希望休の聞き取りや休業制度の活用、子の看護休暇、介護休暇、特別休暇等を制度化し使っていただいております。
“半休制度”も復活し、ワークライフバランスに努めています。
夜勤に従事していただくと2日勤務になり、さらに夜勤手当+処遇改善手当がつきます。
介護休暇を年5日、子の看護休暇を有給とは別に利用できます。

福利厚生についてPRできることを教えてください。
・聖マリア病院のグループ法人であり共済会制度の利用により旅行等へ行っています。
コロナ禍では外出制限があったため“旅グルメ”もあり職員に好評でした。
現在は職員間コミュニケーションのため(無料のものから日帰りヘッドスパプランなど多種多様な)旅行が復活、そのため旅グルメはお休みです。
・LTD制度(長期所得補償保険)や社会福祉施設職員等退職手当共済制度に法人負担で加入。
・処遇改善手当について(介護福祉士には24,000円、無資格者には10,000円支給 通常の夜勤手当に加え3,000円支給 年末年始やゴールデンウィーク等に出勤した方に3,000円支給 その他住宅手当、扶養手当等)

資格取得へのサポートや職場内における昇進等、キャリア形成(将来性)に関してPRできることを教えてください
・無資格の方でも入職できます。介護福祉士の取得をサポートしており、実務者研修受講の費用を会社が負担し、受講日と業務の調整を行い有休等で受講していただいております。
・キャリアパス規定に則り昇進していただいております。
・各種外部研修会参加への費用負担及び日程調整を行っております。
・スキルアップや自己研鑽の研修を本人から申し受け各種調整を行っております。

(サービス利用者の方からの喜びの声等)「働きがい」に関してPRできることを教えてください。また、介護の仕事をする上での苦労話なども教えてください。
施設を利用していただくことで利用者の方がより良い日々を送って頂ければとの思いで取り組んでおりますが、利用者の方の笑顔に変えられるものは他にないと思えるほどの喜びを自分自身が感じるときがあります

その他、仕事の魅力に関してPRできることを教えてください。
顧客に対するサービス提供と捉え、顧客満足度を高めていければと思います。
顧客へのサービスとなれば他にもいろいろとあると思いますが、高齢者や障がい者の方へ寄り添いながら、しかも自身の生活を形成するための給与を得ながら働ける仕事であると思います。

サービスを展開(法人運営)していく上での考え方について教えてください。
私たちは、一人ひとりの可能性と持てる力に応じた暮らしを支援し、家庭生活と社会生活のあらゆる面への参画にチャレンジします。
私たちは、人と人との交わりや助け合いを通して、自己と他者が共に成長していく社会福祉の仕事に誇りを持ち、感謝します。
私たちは、より効果的で人道的な経営を探求し、地域福祉を展開することで、広く共通善に貢献します。

その他、管理者の声(求職者へのメッセージ)
興味関心のある方は、お気軽に見学やお問い合わせをお待ちしております。
障がいの分野は興味があれば無資格・未経験でも一からスタートできます!
他職種で悩まれている方は再スタートできる可能性を秘めた、利用者との支援にやりがいを感じることができるかもしれません。

事業所に関する各種情報
廊下や一つ一つのスペースを広くとることで、車いすの方が快適に移動できるように配慮しております。
ホームページの「ご案内図」http://www.heiwanoseibo.com/goannaizu.html

ウェルフェアマリアへの交通アクセスhttp://www.heiwanoseibo.com/zentai-chizu2.jpg

その他
障がい者施設に看護師配置は1名ですが、3名在籍しております。
喀痰吸引等研修(3号研修)も実施しております。
令和6年7月に久留米高等技術専門学校の学生見学を予定しており、障害分野に興味を持ってもらいたく思っています。

久留米の南部に位置するため、八女や三潴のスタッフが多いです。もちろん他地域からも来られているスタッフもいて交通費は会社負担(※上限設定あり)です。

当施設は福祉避難所にもなっております。
くるめクリーンパートナーにも参加し、久留米市社会福祉協議会のライフレスキューの会員です。
地域の夏祭りにも参加(コロナなど感染症時には参加を見合わせております)し、地域との交流もおこなっています。

LINEで
あなたにあった就職先、
進路を導きます!

介護業界に就職、転職したいけど自分がどの介護に向いているのか分からないなど、介護業界のことについてお困りの方はなんでもいつでもご相談ください!
介護のエキスパートがあなたの相談に向き合います!

Find

見つける

先輩の声を聞いて
向いている職業を
見つけてみませんか?