介護ネットからのお知らせ
くるめディカルハウス楠の木
2025年3月31日
職場環境(働きやすさ)についてPRできることを教えてください
有休取得や、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方が可能。また計画残業というシステムを活用しているので、一人に残業が偏ることはありません。ICT(スマケア)を活用し、利用者さまの詳細な情報を共有。夜勤の引き継ぎもスムーズにできている。計画残業とはシフト制で1名のみ。他のスタッフが残らず計画的に業務をこなすユニークな制度です。
福利厚生についてPRできることを教えてください。
職員の健康を考慮して100円~200円でサラダなどバランスの取れたおかずを購入できます。(夜勤のスタッフが優先的に購入できるようにしているそうですが人気で品切れになることもあるそうです。記者も“職場deごはん”を拝見し、ご飯だけ職場に持ってくればいいのなら忙しいときはとても便利だと思いました)定期的な職員同士のコミュニケーションを図るため食事会や飲み会を開催しています。
資格取得へのサポートや職場内における昇進等、キャリア形成(将来性)に関してPRできることを教えてください
資格取得の勉強に集中してもらうためにシフトを調整します。資格によっては会社が受験料を一部補助します。(条件有)努力次第で昇進することも可能です。実際にキャリアアップした職員からアドバイスがもらえます。事業所内でも月1回研修実施。
(サービス利用者の方からの喜びの声等)「働きがい」に関してPRできることを教えてくださいまた、介護の仕事をする上での苦労話なども教えてください。
やはり利用者さまから感謝のお言葉が一番働きがいを感じます。また、医療職と一緒にケアを行うので医療分野の勉強にもなり、当事業所では医療ケア+介護の経験値を積むことがきます。医療処置が必要な利用者が多いので、介助の際に注意を払う必要があります。
その他、仕事の魅力に関してPRできることを教えてください。
どれだけデジタル化が進んで便利な世の中になっても、人に対する優しさや親切心は尊いものです。医療・介護の仕事はそんな尊さをわかり合える仕事だと思っています。取材時、経鼻経管栄養の利用者が12名いらっしゃいました。経鼻経管栄養、中心静脈栄養(IVH)、人工呼吸器など他施設では受入れ困難なケースが多く“地域でうちだけができる”という実績と医療・看護・介護事業所と連携した独自の地域包括ケアを展開しています。
サービスを展開(法人運営)していく上での考え方について教えてください。
当社は介護の会社にあらず、全ての人生を支える会社になります。 高齢・障がい・医療…すべての人の生活を支えていきたいと思っています。
その他、管理者の声(求職者へのメッセージ)
笑顔が溢れる職場で『人の尊さ』を分かち合いましょう!久留米は距離感が温かい。施設長の大坪氏も“職員を支えたい”というやる気からクラフトビール造りや、人にフォーカスしたいと想いで女性の幸せのプラットフォームやコミュニティ作りにも挑戦されているととびきりの笑顔で話されていました。
事業所に関する各種情報
その他
4つの芽
- 24時間の医療ニーズに応える体制づくり
- 迅速に対応する安心の看護体制づくり
- 毎日の快適な生活を支える介護体制づくり
- 久留米に根ざした地域と人の接点づくり
関連記事
タグから見る
LINEで
あなたにあった就職先、
進路を導きます!
介護業界に就職、転職したいけど自分がどの介護に向いているのか分からないなど、介護業界のことについてお困りの方はなんでもいつでもご相談ください!
介護のエキスパートがあなたの相談に向き合います!
Find
見つける
先輩の声を聞いて
向いている職業を
見つけてみませんか?