介護ネットからのお知らせ
くすデイケアセンター
2025年3月31日
職場環境(働きやすさ)についてPRできることを教えてください
日曜日が休み。8:30~17:30が通常勤務だが、時短も可能。有給休暇消化もできている職場です。利用者さま自作の作品や四季の飾り付けに囲まれ和やかな雰囲気。
福利厚生についてPRできることを教えてください。
“お互いさま”の雰囲気で休みもとりやすい。
資格取得へのサポートや職場内における昇進等、キャリア形成(将来性)に関してPRできることを教えてください
無資格者⇒初任者研修・実務者研修⇒介護福祉士⇒ケアマネジャーなどキャリア形成が描きやすい職場です。
(サービス利用者の方からの喜びの声等)「働きがい」に関してPRできることを教えてくださいまた、介護の仕事をする上での苦労話なども教えてください。
その方の人生に寄り添って、心理的身体的負担軽減、ターミナルも意識し利用いただいている。特に当事業所周辺地域はマンションが多く、高齢者の引きこもりや孤立が多いと聞きます。「ここは温かいね」、「(デイケアセンターを利用したくて)退院がんばった!」という声を聞くと嬉しくなります。楠病院グループは地域密着型だということを職員が意識しています。地域に愛されているお返し。夏祭りにも参加します。デイケアは自宅生活の延長だと想っています。「この部分が必要ではないですか?」とご家族やケアマネジャーに提案することもあり、連携力と機動力高く仕事をしています。感染症予防も含め気持ちよく利用していただくために室内温度に気をつけています。
その他、仕事の魅力に関してPRできることを教えてください。
久留米市一番街にあるほとめきサロンで毎年9月ギャラリー展示が行われます。作品発表などの目標をもつことで、教わる・教える過程で新しい趣味の発見といった利用者さまだけでなくスタッフも楽しんでいます。市役所展望台への外出行事も好評です。 対人援助職だからこその「ありがとう」 生活の中でのリハビリの提案、それが困り事にマッチすると利用者さまの“できる”という自信につながる。「これもあるよ」、「こういうこともあるよ」「○○さん喜ばれていましたよ」等提案やお伝えすることで声の代弁が形になることもあります。提案⇔過程⇔結果を利用者さまだけでなく、ご家族にも納得していただけるように発信、キャッチしていきます。
サービスを展開(法人運営)していく上での考え方について教えてください。
専属の言語聴覚士、歯科衛生士による口腔ケアを行っています。食べる事はみなさんの楽しみですので誤嚥性肺炎や感染症の予防も行っています。雨の多い久留米だから、大雨のときは川沿いの方は優先的に送迎することもしております。
その他、管理者の声(求職者へのメッセージ)
介護職は対人援助職なので奥が深いです。ご興味のある方はお問い合わせください。
タグから見る
LINEで
あなたにあった就職先、
進路を導きます!
介護業界に就職、転職したいけど自分がどの介護に向いているのか分からないなど、介護業界のことについてお困りの方はなんでもいつでもご相談ください!
介護のエキスパートがあなたの相談に向き合います!
Find
見つける
先輩の声を聞いて
向いている職業を
見つけてみませんか?