介護ネットからのお知らせ

居宅介護支援事業所くすケアプランサービス

2025年3月31日

職場環境(働きやすさ)についてPRできることを教えてください

男性でも育児休暇取得が可能です。コロナを機にグループで“時間休”取得ができるようになった。コロナ禍では利用者だけでなく、スタッフ自身、そしてこどもの環境も大きく変わり子育て中の親も働き方を考えるきっかけになった。そのときに職場が理解を示し、時間休を有給で取得できる制度を作ったそうです。普段から情報共有がしっかりできているため、担当者会議の振り替えもできています。一人の担当のケースは20ほど。休みやすいよう“お互いさま”の気持ちをもつことができる、日頃から話しやすい職場の雰囲気です。

くすケアプランでは「ケアマネジャーの業務と役割」※横浜市健康福祉局※の紙面を使い、利用者さまに最初にケアマネジャーの仕事の説明をされていました。夜間も利用者から電話がかかってきたり、ケアマネジャー以外のご相談も受けたりとケアマネジャーは何でも屋になっている傾向がある事業所もあるのが現状です。これは職場の定着にも大きく繋がる取組みだと記者も勉強になりました。

 

福利厚生についてPRできることを教えてください。

毎年ストレスチェックと健康診断を実施しています。また医療費や予防接種の助成あり。こども同伴の忘年会だけでなく、水族館など行事の目的地の選択可能な余暇事業もあり。

 

資格取得へのサポートや職場内における昇進等、キャリア形成(将来性)に関してPRできることを教えてください

資格取得は積極的に進めており、キャリアパスも導入している。5年経つと主任ケアマネジャーに推しており、講習費だけでなく、その取得時間も配慮している。

 

(サービス利用者の方からの喜びの声等)「働きがい」に関してPRできることを教えてくださいまた、介護の仕事をする上での苦労話なども教えてください。

利用者から「こんなに元気になったよ」、「紹介してくれたから友達ができてよかった」と表情明るくお話いただく。最期まで伴走し、お別れのときにご家族から「おかげでいい人生だった」と言われたこと。利用者によっては聞かないでほしいと言われる方もいらっしゃり、関係構築に時間がかかる場合もありますが関係を築くことができたときは一層励みになる。

 

その他、仕事の魅力に関してPRできることを教えてください。

ケアマネジャーは時間に融通がきくため、子育てや自己研鑽(相談援助技術、ターミナルケアなど)の時間をうまく調整することもできる。そしてなによりケアマネジャーはお一人お一人の利用者さまにそれぞれの人生があり、ケアマネジャー自身も学ぶ事が出来る仕事です。

 

サービスを展開(法人運営)していく上での考え方について教えてください。

お客様のニーズを大切にして、人生に寄り添うことを大切にしている。

 

その他、管理者の声(求職者へのメッセージ)

勤務歴20年の高松様が取材に応じ、「ワークライフバランスをとりながら共に働きませんか!!」学生がケアマネジャーになりたいという気持ちを応援します。

 

事業所に関する各種情報

コロナ後、ICTを活用。メールでのやり取りだけでなく、画像やリハビリ動画も利用。ICTが不得手のご利用者には対面でもちろん対応いたします。

 

その他

職場の年齢構成 40代2人、60代2人、70代1人(常勤3人+非常勤2人)

LINEで
あなたにあった就職先、
進路を導きます!

介護業界に就職、転職したいけど自分がどの介護に向いているのか分からないなど、介護業界のことについてお困りの方はなんでもいつでもご相談ください!
介護のエキスパートがあなたの相談に向き合います!

Find

見つける

先輩の声を聞いて
向いている職業を
見つけてみませんか?